我が家は畑のすぐ目の前に住んでいるのですが、
ヤスデの侵入に悩まされていました。

ヤスデは梅雨の時期に多く発生するということで、
特に6月中は玄関・ベランダ・部屋の中とヤスデに侵入されまくっていました(>_<)

ヤスデの大量発生の原因は、本来土の中で生息しているのですが雨が降ると
土に雨水が浸透し、居心地が悪くなり土から出てきてしまうためです。

なので、雨が降った後、梅雨の時期は特にヤスデが大量発生しやすのです。

なんとかヤスデの侵入を防げないかと、あらゆる方法を試してみました。

そして、これからご紹介する6つのアイテムが、
ヤスデ撃退・侵入対策に打ってつけだと実感しました!

早速ご紹介します!

ヤスデ 侵入対策グッズ6選!

シャットアウトSE

名前からしてヤスデをシャットアウトしてくれそうな殺虫剤です!
粉状の殺虫剤なのですが、家・建物の周りに散布して外からやってくるヤスデの侵入を防ぎます。
風が吹いても飛び散りにくいのが特徴。
ヤスデ以外にも、ムカデやダンゴ虫等にも効果的です。
効果は1~2ヵ月持続します。
※雨や散水で流されれば効果はそれより短くなります。
シャットアウトSEを玄関、ベランダに散布してみたのですが、
9割ぐらいヤスデが減りました。

ハイパーお庭の虫コロリ

緑色・茶色・赤色・黄色の4色顆粒タイプの殺虫剤。
家の周り・庭に散布して食べさせて駆除します。
顆粒が虫には食べやすいらしいです。
4色はすべて違う成分の顆粒で、
色によって好む虫も違うようです。
茶色…ダンゴムシ・ワラジムシが好む成分
緑色…ナメクジ・カタツムリが好む成分
黄色…ムカデ・アリが好む成分
赤色…ヤスデ・コオロギが好む成分
ヤスデは赤色が好きみたいです。
我が家は玄関周りとベランダに散布してみましたが、
ベランダに登って来ていたヤスデを9割ブロックできました。
ただ、カラフルな顆粒が少し不気味にも感じてしまいました。
気にならない方には良いと思います。

虫コロリアース パウダースプレー

ドライパウダースプレータイプの殺虫剤です。
ドライパウダータイプなので、壁面や窓枠などに効果を発揮します。
ヤスデが侵入しやすい場所に帯状に噴射するのがポイント。
撥水パウダーなので雨に強く、効果は約1ヵ月持続します。

ムカデコロリ

毒餌剤の容器タイプです。
四角い容器の中においしい毒餌☠が入っていて
ヤスデをおびき寄せて食べさせて駆除します。
家の周り、玄関先ベランダに置いておくだけ。
中の餌がなくなったら新しいものと交換します。
我が家は玄関先とベランダに梅雨~11月まで
必ず置いています。
よくムカデコロリの近くでヤスデまるくが丸くなって死んでいるので効果ありだと思います。

通気口からの侵入を防ぐ

屋外側の通気口に貼り付けるフィルターです。

外から室内へのヤスデの侵入口をシャットアウトするにはもってこいのアイテムです。

汚れたら浮き出る取り換えサインが付いているので使いやすいです。

我が家は秋になるとコオロギも室内に侵入してくるのですが、
このフィルターを貼ってからは、コオロギ・ヤスデ共に侵入を防げています。

ヤスデ対策以外にも、ホコリや花粉等をキャッチしてくれる点も良いです。

トイレ・お風呂場・洗面所等の換気扇に貼り虫の侵入を防ぐフィルターです。

先ほどの屋外用のフィルターと、こちらの室内用フィルターを貼っておけば、
完全装備なのではないでしょう。

トイレやお風呂場でヤスデを見かけたことがないので。ヤスデの侵入を防げているように感じます。

ヤスデブロック

ヤスデを寄せ付けず、追い払うための忌避剤です。
室内用の商品なので、ヤスデが入って来そうな場所に袋のまま置きます。
2ヵ月は持続性があり、極めて安全性の高いヒバの抽出成分が主原料で、化学薬剤を一切使用していません。
部屋に置いておくと匂いがするのですが、嫌なにおいではありません。
我が家は窓際に置いているのですが、付近でヤスデを見た事がないので効果があるのではないかと思います。