
持続化給付金の第2弾とも言われている個人最大30万円・中小企業最大60万円の申請方法が、かなり複雑で大変な仕組みになっています。
この記事では、持続化給付金との違いや、やる事が増えた項目をまとめていきたいと思います。
目次
一時支援金で持続化給付金よりやることが増えた項目
●登録確認機関に登録
●事前確認の審査
●2年分(2019年と2020年)の確定申告書が必要
●2019年〜2021年の各月の売上台帳
4つの増えた項目に関して、詳しく見ていきましょう。
登録確認機関に登録
これは持続化給付金には無かった新たな申請項目です。
登録確認機関は簡単に言うと、予備予選みないなもので、申請する人が本当に対象者か?不正はないか?と審査する機関です。
持続化給付金は不正受給が多かった為、不正防止の為に設けられたのでしょう。
申請者は登録機関に「事前確認」という審査をしてもらわなければいけません。
さらには事前確認をしてもらうには、申請者から登録機関に連絡をして審査をお願いする必要があります。
しかし、今回の一時支援金、手続きがぐっと煩雑になっている。申請前に登録確認機関で、面接的な事前確認を受けなければいけない。そこに2年分の帳簿を用意しなければいけない。確定申告もしなけりゃいけないこの時期に。
— kentarotakahashi (@kentarotakahash) March 1, 2021
事業主でも個人事業主でも普段から税理士さんと契約してる人は簡単だけど、弱小個人事業主は一時支援金の登録確認機関を探すところから大変……
— TOMOROBIN (@robin329rabi) March 1, 2021
一時支援金で事前確認の登録機関、地元の商工会議所の名前が検索しても出てこない。CCに問合せたら「今のところそういうことです」と。地元の金融機関の支店も検索でてきて、担当者に問合せたら「まだ詳細わからないので来週連絡します」と。3/8から申請スタートするけど、初日申請は無理やね。
— ブドウの泡 (@obYpmHosTsEWEcc) March 3, 2021
登録確認機関によって、事前確認を有料・無料で行うところがあるようです。
一時支援金、事前確認機関に確認をお願いする場合、有料のところと無料のところがあるようです。
— Akitomic (@Akitomic11) March 4, 2021
私が依頼した確認機関の方はオンラインは無料とのことでオンラインで面談しました。#一時支援金
一時支援金の申請のためにあらゆる準備をしている中で、事前確認の登録機関を見つけるのが大変だった。本来は無償なはずが、中には有償で受けてるところもある。私は運良く同じ区内で親切なところが見つけられたから、申請したい方はリストから片っ端に連絡してみるのがおすすめです。
— Nao~min (@kurotokagesama) March 5, 2021
一時支援金の登録確認機関の一覧が公開され、あちこち見ていると、いろいろな方がおられ、とても興味深い…。
— 電気主任技術者×特定行政書士×指定難病78@佐々木秀敏事務所 (@HideGyousei) March 1, 2021
でもこれ、営業名簿にもなっちゃうんだろうな…。
登録確認機関を自分で探さなければいけないとは、正直面倒に感じてしまいました。。
登録確認機関はどう探せばいいのか?などの詳細は下の記事で解説しています。
【個人最大30万】一時支援金の登録確認機関ってなんだ?
そして、ツイートを見てみると機関によって事前確認が有料のところもあるようです。
できれば費用をかけたくないので、無料のところにお願いしたいです。。
事前確認の審査
事前確認とは、申請する人が本当に対象者か?不正はないかを審査する内容です。
申請者が自分で事前確認をお願いした登録機関によって事前確認が行われます。
どのように確認が行われるか?ですが、インターネットを利用したオンライン会議または対面で確認作業が行われます。
一部例外があり、商工会の会員・顧問弁護士がいる・融資を受けたことがある申請者は、事前確認が簡易的に電話で出来るそうです。
中小企業庁の一時支援金調べるほど謎
— りゅうのすけ@👯🌸 (@UJ7Rf3Hh6Wp2Kvm) March 4, 2021
登録確認機関による事前確認というのがキモで、持続化給付金の惨状を受けた不正受給防止の措置なのだろうけど
申請に必要な書類に収受印付きの確定申告書があるのに、何故決算間近で忙しいであろう商工会や税理士先生を巻き込んで事前確認なんてものをするんだ?
一時支援金
— 服やさん👗 (@shopichiji) March 6, 2021
事前確認無事終了
初めてのzoom緊張して酸欠になりました💦
無料で丁寧に対応してくださる方が見つかって良かったです。
申請がんばります😊
一時支援金の事前確認費用は国が負担しろよダボ‼️
— たなか (@ZF69yGgGs6Ag7SP) March 7, 2021
一時支援金の事前確認機関との面談終了しました❣️
— Akitomic (@Akitomic11) March 4, 2021
すごく丁寧で親切な行政書士さんで助かりました😊
あとは申請するだけです❣️
一時支援金の事前確認1件目を完了しました。
— ゼン (@zen_billion) March 2, 2021
登録確認機関は書類の確認さえスムーズにできれば、自分のマイページで確認完了ボタンを押すだけなので思ったより簡単です。
ただし、これを1,000円でやるには時間がかかり過ぎるし、申請者の方が2年分の確定申告書や領収書を用意するのも大変。
アポを取るのも申請者ですし、面談をする時間もかかりるので、持続化給付金の申請よりも確実に手間がかかる過程です。
事前確認の詳細は、下の記事で解説しています。
一時支援金の事前確認を通過するためのポイントを徹底解説!
2年分の確定申告書
2019年・2020年の確定申告書の提出が必要です。
持続化給付金の申請時は、前年度1年分のみの提出でしたので、一時支援金の申請は2年分とボリュームが増えました。
なぜ2年分なのかですが、国が不正受給を防ぐために申請者が事業としての収入をきちんと申告していたのかを確認するためだと思います。
確定申告はお早めに😌
— たくと / らくがきや (@takuto0kit) February 23, 2021
もうすぐ個人事業主を対象にした
一時支援金の受付がはじまります。
必要書類の中に
・2019年の確定申告書
・2020年の確定申告書
この2枚が必要です。
つまり本年度の確定申告を終わらせておかないと支援金は受け取れない。
早めにやりましょう٩( ᐛ )و
早くやろっと
一時金の申請について、前年度(2020年)の確定申告書とあるけどコロナの影響で決算の延期申請をしている法人はどうするんだろう、、、
— 頑張るマン (@RmRZKC2gk0a5rjq) February 5, 2021
経済産業省に電話して確認した所、まだ各種未定でわからないとの事。
前々年度の売上を対象にしたのなら確定申告書も前々年度で対応してほしい#一時金#一時支援金
2年分の確定申告とは、厳密に言うと収受日付が押印されている確定申告の控えのことです。
e-Taxで申告した場合は、受付日時が印字されているものか、受信通知(メール詳細)が必要になります。
まだ2020年の確定申告書の提出が済んでいない方が多いのではないでしょうか。
2020年の確定申告書の申告時期と一時支援金の申請が重なってしまっているので、さらに申請に時間がかかってしまう印象です。
一時支援金の必要書類に関しては、下のブログで解説しています。
一時支援金に必要な書類(帳簿)をフリーランス13年が解説
2019年〜2021年の各月の売上台帳
2019年~2021年対象月までの2年と数か月分の売上台帳が必要となります。
持続化給付金の申請時は、申請する対象月のみの売上台帳の提出だったので、一時支援金の申請は長い月日の売上台帳が必要になります。
先月分の雇用助成金の申請完了。次は一時支援金の手続き。3/8からスタートで応募要領確認中。事前確認スキームというものが導入されてる。2019.1月から2021年対象月の帳簿書類を用意しろって、確認する側も全部チェックできるの?注意書きあるけど、かなりハードル上げすぎでは。 pic.twitter.com/2mbWjBaNf8
— ブドウの泡 (@obYpmHosTsEWEcc) March 2, 2021
緊急事態宣言のなんちゃら一時支援金(個人事業主30万円支援金)の概要読んだ。
— にゃるせ@コメケットサメケット鮫04 (@_nyaruse_) February 24, 2021
コミケとかに参加している漫画家まず無理w
宣言の影響(外出自粛)はクリア。即売会が中止になったり開催されても外出自粛で辞退して去年と比較して売上50%減ってれば対象。
問題は『過去2年間の毎月の売上台帳』!
一時支援金の申請方法、持続化給付金の100倍大変なのにもらえる金額は十分の三。
— はる (@sp_haru_) March 6, 2021
必要書類多すぎて萎えてる……
これは…事業としての証明書を2年半分作り直す時期が来たということか……😭😭😭
なぜ2年分必要かですが、申請条件のひとつが「2021年1月、2月、3月の売上が2019年または2020年の同月に比べて50%以上減少している」ということなので、2019年または2020年の月の売上がどれくらいのものだったのか確認するためだと思います。
そして、申請者が事業を行っていたのかを確認するためにも必要なのではないかと思います。
普段から売上台帳を付けている方でしたら用意するのにさほど時間はかからないと思いますが、これから用意する方にとってみたら2年分は大変だと思います。。
準備が大変だとは思いますが、一時支援金の申請時に重要な提出書類だと思います。
これから準備するという方や売上台帳の作り方が分からないという方は、下の記事で売上台帳の作り方の説明やフォーマットがありますのでご活用ください。
売上台帳の書き方は?エクセルや手書きの場合も解説【持続化給付金・家賃支援給付金対応】
まとめ
持続化給付金の申請に比べ、一時支援金の申請は時間を要すること間違いなしだと思います。
持続化給付金の申請時に不正受給が多かったため、今回は事前確認というものがあったり、書類をいつもより多めに提出する事になっているようです。
申請から無事に振り込まれるまで、長い道のりになるかもしれませんが、、申請される方は共に頑張りましょう!!