
2021年になってから、音声SNSのClubhouse(クラブハウス)がブームになりつつあります。
このClubhouse(クラブハウス)ですが、ほかのSNSと違うのが、登録は招待制になっている点です。
招待には自身の電話番号が必要になるため、個人情報のセキュリティは大丈夫なのかという心配がネット上で上がってきてます。
目次
クラブハウスの電話番号の個人情報は大丈夫か
Clubhouse(クラブハウス)は招待制の仕組みに少し問題があります。
招待制のSNSとなっている為、自らサインアップして利用するといったことはできません。そして、その招待は利用している人なら何度でも行えるというものでもなく、行うことができる回数が決まっています。
あ~ 何か新しい刺激がほしい 特にSNS系 最近はClubhouseという音声SNSが流行りらしいが、興味はあるけど実名制やら電話番号の紐付けなどがあるからあんま気軽に始められないのが難点よね だったらyoutubeliveやらニコ生で不特定多数の人と繋がるほうが楽でいいと思うけどな
— アルスP (@arusu_producer) February 11, 2021
Clubhouse取り直したけど、やっぱ電話番号こわいから消したw
— junkiro (@nyanko_karin) February 11, 2021
その回数を使い切ってしまうと、もう招待はできないのかと言えば、実はそういう訳でもなく、Clubhouseを利用するスマホの電話番号によってそれを行うことができる仕組みとなっています。
きちんとした人に招待を受けないと、この電話番号を流出してしまう可能性があるので注意してください。
詳しくは下記の記事にまとめました。
電話番号でどうやって招待するの?
電話番号では直接の招待こそ行えませんが、誰か(Aとします)のスマホでClubhouseのアプリのダウンロードされ、最初の電話番号の登録が行われた時に、その番号が既に利用している誰かのアドレス帳の中にあると、その人に対してAを招待するかといったメッセージが表示されます。
今話題の #clubhouse に
— ✨イギーMaxさん💙3日間の凍結中 (@hanasan0110) February 2, 2021
招待枠をつかわないで参加する方法
✅招待されたい人
1⃣アプリをダウンロード
2⃣電話番号を登録&SMS認証
3⃣以上で招待待ちの状態になります
✅招待する人
1⃣iPhoneの連絡先に招待したい人の番号を登録
しばらくすると通知がくる
試してみて#オオカミの知恵袋 pic.twitter.com/kAcpqsA1pC
ここで招待するを選ぶと、本来の招待できる数とは関係なく、AをClubhouseが利用できるように招待することができます。
招待枠がまだ残っている場合、その数が減ることはありません。
誰かが利用していれば招待を受けられますが…
このような特別な招待が可能となっている為、知っている誰かがClubhouseを利用していれば、その人に迷惑を掛けることなく招待を受けることができます。
個人情報流出の危険性から、あまり知らない人に招待をお願いするのはやめておきましょう。
SNSで見知らぬ人からの招待は危険性大!
他のSNSや掲示板などで、「電話番号を教えてくれれば、Clubhouseにい招待します」といったような書き込みを見るようになりました。
これはこれはかなり危険なパターンだと考えられます。本当に招待してもらえるとは限らず、単に電話番号などの個人情報を収集しているだけの危険性があるからです。
金銭を要求された例もあります
招待の為に電話番号を伝えて、更に性別や年齢などまで教えてしまうと、それらの情報が何に使われるか分かったものではありません。
また、どうしてもClubhouseを利用したいと考えている人をターゲットに、招待する代わりに電子マネーなどによっていくらかの送金を促すケースも増えています。
このような金銭の要求がある時には、ほとんどのケースで本当に招待はしてもらえないと思った方がいいでしょう。
下手をすると、個人情報を教えた上に金銭までとられてしまうことになるので、決してそういう誘いに乗ってはいけません。
信頼できる人から招待を受けましょう
既にClubhouseを利用している人に電話番号を教えていれば、その人から招待が受けられます。知らない人には決して頼らず、そういった人が誰も居ない場合でも、誰かが他の人からClubhouseへの招待を受けるのを待ちましょう。
招待制です!
— 🦾S.P.W💪 (@spw_musclecat) February 11, 2021
但し、電話番号が必要な為SNSでは無く、友達に招待してもらえる事を推奨します!
個人情報ダダ漏れになりますので笑
clubhouse自体も電話番号をしっかりと秘守してるかどうかは定かではないので、最終的には自己責任になります!(多分大丈夫だと思ってる)
この電話番号で招待を受けられるという点を悪用した、先のような詐欺まがいの行為が実際に見られるのがClubhouseにおいて一番気を付けなければいけない点になります。
利用を始めた後は、一度再生されたメッセージ(他のSNSで言うところの書き込み)はアーカイブ(保存)されないという性質から、その他の点では従来のSNSより安心して利用することができると言って構わないのがClubhouseです。
音声データーは運営が録音している疑惑
Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告 https://t.co/KyjW7BrWOz
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) February 16, 2021
上記のようにクラブハウス内で会話した音声は運営側が録音してデータとして保存しているのではないかという憶測が飛び交っています。
あくまで噂です。
clubhouse。音声データが全て録音されている噂があったが、中国企業が開発したという話を聞くと、あながち本当の話なのかも。
— タク (@TaKu_KSi) February 19, 2021
アノニマスポスト @anonymous_post2
— 世の為人の為新アカ (@KvJuK3blE3cSQyE) February 17, 2021
スタンフォード大学のSIO(インターネット監視機関)、
人気アプリ「Clubhouse(クラブハウス)」の音声データが
「中国政府にアクセスされる可能性がある」と警告
~ネットの反応
「最近のごり押しの背後には間違いなく中国が居ると思え」
「これ録音されて弱み握
中国の云々抜きにしても
— はてるま (@Hateru_Ad) February 17, 2021
clubhouseの「リアルタイムで世界中の人とおしゃべりができる。音声は録音・保存・公開禁止だから気兼ねなく話せる」な所おかしいて。
コミュニティ内で何か争いや犯罪が起こった時に音声データが運営に残らないから捜査や裁判は出来ませんなんか海外企業でありえるのかと。
Clubhouse 昨日は会社側が会話を録音していた事を認め、今日は中共にデータを抜かれていると情報出ているけど大丈夫ですか?
— Satoshi Kadohata (@SatoshiKadohata) February 17, 2021
やってないので影響ないですが。
#Clubhouse で政府のIT関係者らしき人がホントにデジタル庁の議論しててワロタ
— 🇬🇧🇯🇵東行🗣️ 🇺🇸 📢 (@jackchan507) February 16, 2021
ここは基本的に実名、電話番号を求めるわりにはその個人情報、連絡帳の扱いのプライバシーポリシーが不明
データは上海の会社が持つ各地のサーバーに吸い上げられ一時的に全て録音されるらしいがその音声の扱いも不明 →続
中国企業に音声データが転送される疑惑意外にも、今のPCの性能だったらクラブハウス上の会話は画面録画で誰でも簡単に保存できます。
個人情報の保護の観点から言うと、クラブハウスには不明瞭な点が多すぎる気がしますね。
もう少し用心深く利用した方が良さそうな気がします。