
家賃支援給付金の誓約書の名称の部分が何を書いて良いかわからないという声がネット上で多い状況です。
付近の仕事仲間からも名称の部分って何を書けば良いのか?という質問の連絡が結構きました。
具体的に家賃支援給付金の誓約書の名称の部分の書き方をまとめてみました。
やよいのクラウド確定申告ソフトを試してみる
\青色は初年度0円!白色はずっと0円!/
目次
【家賃支援給付金】誓約書の名称の部分は何を記入したら良い?書き方を解説
名称の部分の書き方ですが、結論から言うと、法人だったら『会社名』で個人事業主だったら『屋号』または『雅号』を記入します。
下記、申請補助シートの記入説明書(個人事業者等向け)の13ページに書いてありました。

名称だけじゃ抽象的でわかりにくいので、申請フォームには補足で、『名称の部分は法人名または屋号・雅号を記載する』と補足説明が欲しいものですね。
上記の申請補助シートの記入説明書(個人事業者等向け)資料も80ページもあるので、そこから探すのも苦労しました汗
危うく、名称の部分に建物の物件名を記入するところでした(汗)
家賃支援給付金なので、名称だと物件名だろうと解釈しても間違いじゃない気がするので、建物名で記入してしまう可能性もなきにしろあらずです(汗)ちょっと案内が不親切ですね・・・
雅号(がごう)って何だ?
雅号(がごう)と言う言葉も個人事業主を10年以上やっていますが、聴き慣れない言葉でした。
雅号とは、いわゆる芸名の事です。個人事業主で役者さんとか本名では無く役者名で名乗っている方も多いのでは無いでしょうか?
あるいは、作家さんとかも本名では無くペンネームで作者名を名乗るケースがあると思います。
家賃支援給付金の誓約書の名称で雅号がある場合は、いわゆる芸名・ペンネーム名を記載します。
やよいのクラウド確定申告ソフトを試してみる
\青色は初年度0円!白色はずっと0円!/
屋号・雅号が無い場合は?
屋号無しで個人名の場合は、誓約書の名称の部分には個人名を記載します。※コールセンターで確認しました。
個人名 〇〇〇〇(屋号無し)
と記載するとより親切で丁寧だと考えられます。
別の手続きとかでも屋号を記入する欄で、屋号がない場合は個人名を記入してくださいと言う案内があるのですが、家賃支援給付金の申請フォームは、そのような案内も無いので、ちょっと不親切な印象があります。
おまけ 住所は自宅と店舗(オフィス)のどちら?

住所の記入もコールセンターに電話で質問した結果、店舗(オフィス)の住所を記入するとの事です。
自宅兼事務所の場合は、そのまま自宅の住所を記入すれば大丈夫ですね。
ここも補足説明で、店舗(オフィス)の住所を記載と申請フォームに書いておいて欲しいです。
まとめ
今回の家賃支援給付金の申請が持続化給付金以上に複雑という声が多数ある要因の1つに案内文が抽象的でわかりにくいという事が多すぎる気がします。
誓約書の名称の部分など特にです。
補足説明も不十分な気がしますので、改善して欲しいですね。
やよいのクラウド確定申告ソフトを試してみる
\青色は初年度0円!白色はずっと0円!/
確定申告はスマホでもできる弥生のクラウド確定申告ソフトがおすすめ
やよいの青色申告オンライン、やよいの白色申告オンラインを使えば、経理がわからない初心者でも簡単に確定申告ができると大好評です。
「確定申告作業がいつも3時間程度で終わる!」
「溜めていた帳簿の入力が初心者でも3日で終わった!」
その他、弥生の利用者からは次のような喜びの声が聞かれます。
- 必要な手順をわかりやすく表示してくれるので、初めての確定申告でもスムーズにできた!
- 仕訳を自動でやってくれるので簿記の知識がなくても簡単に入力できた!
- 通帳のデータを取り込めるので記入の手間が省ける!
- 領収書をスキャンしたら自動で仕訳してくれるので時間の節約になる!
- 作業時間が大幅に減少し、本業にも集中できる!
- スマホからも帳簿がつけられるのは助かる!
- 弥生はMacにも対応しているのが嬉しい!
- 確定申告を税理士に頼まなくてよいので節約できる!
↓こちらが弥生の入力画面です

↓必要項目を入力すると自動で振り分けてくれます。

やよいのクラウド確定申告ソフトを試してみる
\青色は初年度0円!白色はずっと0円!/
領収書データもスマホで取り込める!
↓領収書をスキャンすると、自動で取り込んで仕訳してくれます。

クラウド保存なのでスマホがあればどこでも作業が可能。バージョンアップも不要で、常に最新バージョンが利用できます。
青色申告オンラインが今なら初年度無料!白色申告ならずっと無料!
やよいのクラウド確定申告ソフトを試してみる
\青色は初年度0円!白色はずっと0円!/
青色は初年度0円!
白色申告はずっと0円!
「初年度無償キャンペーン」として2021年3月15日までのお申込みであれば、年間8000円(税別)の「青色申告オンライン・セルフプラン」が1年間無料でご利用になれます。
また、「白色申告オンライン・フリープラン」であれば、ずっと無料です。
無料だからといって機能に制限があるわけではありません。
両プランともすべての機能が利用でき、確定申告書も無料で作成できるのです。
気になる方はぜひ無料期間を利用して弥生をお試しください!
やよいのクラウド確定申告ソフトを試してみる
\青色は初年度0円!白色はずっと0円!/
クラウドだからスマホで簡単操作!インストールも不要
やよいの青色申告・白色申告オンラインは、クラウド保存になります。
パソコンに縛られることもなく、スマホで簡単に操作できるのです。
- スマホから簡単に帳簿付けができるので、空き時間を有効活用できる
- スマホで領収書をスキャンするだけで自動入力、仕訳をしてくれるので時短になる
- クラウドだからスタッフにも作業を手伝ってもらいやすい
- データはクラウドに自動保存してくれるので安心
弥生のクラウドを使うことで、確定申告の「難しい」「面倒」「時間がかかる」といった悩みを解消してくれます!
今なら「青色申告オンライン」が1年間無料。「白色申告オンライン」ならずっと無料です。
やよいのクラウド確定申告ソフトを試してみる
\青色は初年度0円!白色はずっと0円!/
家賃支援給付金・持続化給付金の関連記事
家賃支援給付金と持続化給付金の細かい内容のの条件や申請方法は下記の記事にまとめました。
●家賃支援給付金
【家賃支援給付金】個人事業主Q&Aをフリーランス歴10年が解説
【家賃支援給付金】画面が『お振込み手続き中』で入金間近か!?
●持続化給付金関連
【経理コンサル監修】持続化給付金の会計処理から確定申告までを解説
【持続化給付金】 青色申告と白色申告の申請対象条件の違いを解説
【持続化給付金】売上げ台帳の書き方は?エクセルや手書きの場合も解説
【持続化給付金】確定申告書に税務署の収受印(受領印)が無い場合は?
【持続化給付金】個人事業主向Q&Aをフリーランス歴10年が解説
【持続化給付金申請手続】不具合(ログインできない・エラー)報告まとめ