
フリーランス(個人事業主)が条件を満たしていれば、申請後約2週間ほどで給付される予定の持続化給付金。
条件・申請方法を見ていて疑問に思う事がいくつかあったため、知り合いの税理士に聞いて、まとめてみました。
疑問点とその答えをまとめましたので、同じくフリーランスの方で不明点がある方の参考になるようでしたら幸いです。
目次
【持続化給付金】フリーランス向けQ&A集
こんな場合は申請出来る?
Q: 自粛要請は出ていないが、自分の判断でお店(飲食や美容院等)や事業(タクシー等)を休業した場合は申請出来るのか?
A:申請出来ます。
お店にお客さんが来ない、ウイルスをうつす、うつされるのが心配で休業したなど、コロナウイルスの影響で休業した場合は申請出来ます。
Q:開業はしていたが2019年の売上がゼロ、2020年は売上があった場合、申請出来るのか?
A:申請出来ません。
例え事業を始めていたとしても、2019年の売上がまったくない場合は申請対象外です。
Q:2019年からフリーランスとして事業を始めていたが、開業届を出していなかった場合、申請出来るのか?
A: 開業届を出していなくても申請出来ます。
ただしもし特例を使う場合は開業届が必要です。
Q: 2019年の途中からフリーランスとして事業を始めた場合、申請出来るのか?
A:売上がある+開業届があれば申請出来ます。
例えば2019年12月に事業を始めた場合でも、同上です。
Q:フリーランスで事業収入があるが、副業でアルバイト(給与所得)もしている場合
A:申請の対象は事業収入のみなので、副業のアルバイトは給与所得のため関係ありません。
事業収入のみを見て、白色申告の申請条件に当てはまれば申請可能です。
【更新】6月中旬から雑所得・給与所得でのフリーランスの方も持続化給付金の対象になるように政府が話を進めています。
Q:ウーバーイーツの配達員は申請出来るのか?
A: その収入が、給与所得ではなく事業収入であれば申請可能です。
Q:外国人も申請出来るのか?
A:永住権をお持ちであれば申請可能です。
申請出来るタイミングについて
Q: 2020年5月の売上がすでに昨年同月に比べ50%以上減少する見込みがある。5月中に申請しても良いのか?
A: 5月中に申請は出来ません。この場合は6月1日以降に申請出来ます。
例えば2020年6月の減少が見込まれる場合は、7月1日以降に申請出来ます。
給付金算出について
Q: 事業収入と事業所得のどちらで計算すれば良いのか。
A:事業収入です。
Q: 給付金計算をして0円となった場合は給付されないのか?
A:残念ですが給付されません。
オンライン申請ページの入力項目について
Q:屋号を入力する項目があるが、屋号がない場合
A:屋号がないことは特に問題ありません。
自分の名前等を入力しておけば良いと思います。
Q:税理士に代理申請してもらっても良いのか?
A:問題ないと思います。
ただ、そこまで難しい申請ではないので、お金をかけて頼むよりも自分でやった方が良いという声もあります。
申請に必要な書類【確定申告書】について
Q: 2019年に青色申告を行った際、所得税青色申告決算書を提出しなかった。申請出来るのか?
A: 決算書を提出していなかった場合、申請条件が青色申告ではなく白色申告扱いとなります。
なので、平均月間売上の50%以上減少した月がひと月でもあれば対象となり申請出来ます。
Q: 2019年の確定申告書に、事業収入ではなく事業所得にだけ記入していた。申請出来るのか?
A:事業収入が対象なので恐らく対象外ではないか、と推測されている方がいました。確認が必要です。
Q: 白色申告で収入が雑所得のみの場合。申請出来るのか?
A:事業収入が対象なので申請対象外です。
Q:2019年の利益がなかったので確定申告をしていない場合。申請出来るのか?
A:2019年の確定申告提出の義務がない場合、提出できない理由がある場合は、 変わりに2019年分の市町村民税・特別区民税・都道府県民税 の申告書類の控えを提出すればOKです。
または「確定申告期限の柔軟な取り扱いについて」に基づいて2019年の確定申告が完了していない場合は、2018年度の確定申告の控えまたは2018年度の住民税の申告書類の控えを提出すればOKです 。
Q: e-Tax(電子申告)で申告したため「収受日時印」が押されていない。申請出来るのか?
A: 受付日時、受付番号が印字されている確定申告書の控えがあればそれで申請出来ます。e-taxでオンライン提出をした場合、納税証明書・e-taxの受信通知の追加書類をデータで提出になります。
個別に下記の記事にに詳しくまとめました
【持続化給付金】確定申告書に税務署の収受印(受領印)が無い場合は?
Q: 確定申告書を市役所に提出したら「収受日付印」が押されなかった。申請出来るのか?
A: 市役所に相談してみることをおすすめします。このような方が多いようです。
Q:確定申告書を青色申告会を通して提出したら「 収受日付印 」ではなく青色申告会の収受印を押された。申請出来るのか?
A: 青色申告会に相談してみることをおすすめします。
申請に必要な書類 【 売上台帳など 】について
Q:売上が分かる資料は手書きでも良いのか?
A:手書きでも良いです。
特に白色申告の場合、売上台帳の帳簿自体を作成した事の無い方も多いと考えられます。経理ソフトを使わなくても、エクセルや手書きで作成可能なので、下記の記事にまとめました。
【持続化給付金】売上げ台帳の書き方は?エクセルや手書きの場合も解説
Q: 50%以上減少した月の帳簿だけ提出すれば良いのか?
A:それで良いです。
Q: 減少月の売上が0円の場合、どう証明したら良いのか ?
A:その月の売上台帳などを提出するだけで十分証明になります。
持続化給付金について
Q:いつ振り込まれるのか?
A:経済産業省の資料には、申請後7日〜14日程度で入金されると記載されています。
Q:課税対象になるのか?
A: 特に発表されていませんが、課税対象になる可能性があるようです。
家賃支援給付金・持続化給付金の関連記事
家賃支援給付金と持続化給付金の細かい内容のの条件や申請方法は下記の記事にまとめました。
●家賃支援給付金
【家賃支援給付金】個人事業主Q&Aをフリーランス歴10年が解説
【家賃支援給付金】画面が『お振込み手続き中』で入金間近か!?
●持続化給付金関連
【経理コンサル監修】持続化給付金の会計処理から確定申告までを解説
【持続化給付金】 青色申告と白色申告の申請対象条件の違いを解説
【持続化給付金】売上げ台帳の書き方は?エクセルや手書きの場合も解説
【持続化給付金】確定申告書に税務署の収受印(受領印)が無い場合は?
【持続化給付金】個人事業主向Q&Aをフリーランス歴10年が解説
【持続化給付金申請手続】不具合(ログインできない・エラー)報告まとめ
【6/29開始】持続化給付金の給与所得と雑所得の申請書類を解説
まとめ
まだ不明な点があり、はっきりと分からない項目もありました。
恐らく持続化給付金の申請に関する問い合わせ先も出来ると思いますので、不明点がありましたら速やかにご確認ください。