
2020年3月18日から『モバイルPasmo』のAndroid版のみのサービスが正式に開始されると発表されました。
とりあえずはAndroidだけで対応で、後々iPhoneでも対応可という流れになるのではないでしょうか?
気になったのが、既に実装されているモバイルSuicaと併用できるのか?という疑問です。
同じ端末にモバイルPasmoとモバイルSuicaを使える状態にしてたらどうなるのか?
調べてみました。
モバイルPasmoとモバイルSuicaは併用(共存)が可能。
モバイルPasmoとモバイルSuicaは併用が可能とのことです。
スマホでPASMO定期券が発行できないから仕方なくモバイルSuicaを使っていたという人にとっては気になるであろう疑問は「モバイルSuicaをすでに利用している場合にモバイルPASMOは使えるのか(共存できるのか)」でしょう。
この点について、PASMO 協議会の広報担当者に確認したところ、「モバイルSuicaをインストールしていても、モバイルPASMOは利用可能」との回答でした。
その場合、スマホをタッチしたときにSuicaとPASMOのどちらが反応するのかという新たな疑問がでてきますが、これについては優先的に反応するカードを選べる仕組みを用意する予定としています。詳細については、18日10時のサービス開始段階で案内されます。引用元:https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-10-pasmo-android-3-18.html
おそらくモバイルPASMOもしくはモバイルSuicaのアプリ内でどちらを優先的に使うかの設定があるのではないでしょうか?こちらは3月18日の正式スタートまで詳細を待つしかなさそうです。
iPhoneではまだ使えない。いつから使える?
モバイルPASMOは2020年4月にサービスを開始しますが、最初はAndroidのみの対応で後々にiPhoneでも可能になるかもしれません。
SuicaはJR東日本が電子マネーとして使えるようにサービスを提供し、現在では他社の鉄道やバスに乗れるようになっています。このため、ゆくゆくは併用可能になると思われますが、最初はAndroidのみの対応であるためならない可能性が高いです。
もし、同じ端末にモバイルPASMOとモバイルSuicaを入れれば1台ですべての鉄道を使いポイントも貯めやすくなりますが、最初は試験的要素もあり動向を見ながら最適な方法を決めるかもしれません。
ただし、最近ではキャッシュレス化の動きもあるため両者の協議が順調に進めば併用可能になる可能性もあり、2020年7月24日から東京オリンピックが始まり交通機関で大規模な混雑が予想されるためそれまでにはiphoneでも対応することが予想されます。
モバイルPASMO実装のメリットは?
モバイルPASMOはカードタイプと同様にPASMO定期券を使え、いつでもどこでもチャージが可能です。
最近では、改札口をスムーズに通れるようにするため電子マネーが流行り、PASMOは提携する交通機関を利用すれば乗車金額に応じてポイントが貯まります。ポイントは現金の一部として使えてお得になり、ショッピングでも利用できて便利です。
最近では多くの交通系ICカードがありますが、PASMOは首都圏の鉄道やバス会社で幅広く使え、駅ナカでのショッピングなどで利用するとポイントが貯まりやすくなります。
電子マネーはチャージしてかざすだけで使えるため、わざわざ小銭を準備する手間を省け使いすぎることを防げることがメリットです。また、最近ではPASMOで特急券をお得に買えるようになるなどサービスも充実し、現金を使わずに出費を減らせるようにすると節約ができます。
また、モバイルPASMOはカードと違って紛失するリスクを回避でき、クレジットカードがあればスマートEXを利用できます。スマートEXは新幹線にもスムーズに乗れ、モバイルPASMOでも使える可能性が高いです。
ネットの反応
モバイルPASMO、特にリリースやサイトに注意書きが無いけど、モバイルSuicaインストール済み端末で併用可能なんだろうか…?
— レール屋 (@rail_ya) January 21, 2020
私鉄沿線だからモバイルSuicaをそもそもよく知らんのだけど、モバイルPASMOってオートチャージと併用できるの?毎回アプリからチャージとかするの死ぬほどダルくない?
— あると (@twinkfrag) January 21, 2020
モバイルPASMOはありがたい!
— はるこ (@lemonginger01) January 21, 2020
でもモバイルSuicaと併用はできないよね〜
今モバイルSuica使ってるんだけど、、、
FeliCaの容量制限で1台のスマホにモバイルSuicaとモバイルPASMOは同時に搭載出来ないと思うけど
— 星野久美 (@morikun25) January 21, 2020
仮にモバイルPASMOがモバイルSuicaと同じだけFeliCaのメモリを使うなら、鉄道・バス領域が足りないよなー。
— Makoto⊿@2/25東京ドーム (@Makoto1987) January 21, 2020
そもそも鉄道・バス領域に複数のサービスが共存できる仕様なのか否か。
モバイルPASMO始まるってすげーなー
— コタクヤ (@kotakuya_Osaru) January 21, 2020
これってひとつの端末にモバイルSuicaも入れてたら改札どーなるんかしら
モバイルPASMOがiPhone非対応の件。
— えびび (@ebibi_0629) January 21, 2020
PASMOじゃなくてSuicaにすればいーだろってツイート見かけたけど、JR使ってないとSuicaの定期発行出来ないんですぅ〜〜〜〜
私だってモバイルSuicaにしたいのに〜〜なんならモバイルSuicaと楽天が提携するらしいからまじで羨ましい