ふきんが人気の日本の工芸品を扱うお店、
中川政七商店
可愛い正月飾りが売られている事を知っていますか?
我が家は毎年「招福干支みくじ」を買っています。
中川政七商店の2020年の正月飾りもとても可愛いので、
買ったものとおすすめのものをご紹介します!
目次
中川政七商店の正月飾り「干支みくじ」「鏡餅飾り」が可愛い
◆購入「招福干支みくじ」
陶製の干支の中に、小さく折りたたまれたおみくじが入っています。
2020年の干支は子(ねずみ)。
色白のねずみが可愛いです。
子(ねずみ)は財運と五穀豊穣の神「大黒天」の使いとされる
縁起の良い動物です。
これにちなんで、干支みくじのねずみのお腹には、
「米」という文字をイメージした模様が描かれています。
そんな由来があると思うと、
お腹の模様に愛着が沸いてきます^^
そして、ねずみは予知能力があると言われているそうで、
昔から招福のお守りとされてきたそうです。
吉報を逃さないように、鼻先を上に向けている姿になっています。
「よいことを引き寄せられますように」と言う意味が込められているそうです。
きちんと意味が込められて作られているので、
大切に飾ろうと思える正月飾りです。
さらに干支みくじの良い所は、
「サイズが小さいので置きやすい」
「お手ごろなお値段なのでプレゼントしやすい」
という2点です。
まずはサイズ。
横2.5cm、縦3.5cm、高さ4.5cmというコンパクトなサイズです。
テレビ台や玄関の棚など、気軽に置けるサイズ。
そして、お値段がお手軽なところ。
ひとつワンコインあれば買える金額なので、
年末年始のご挨拶や忘年会での贈り物としてもおすすめ。
ちなみにおみくじには「凶」などの悪い結果は入っていないそうです。
なので、安心してプレゼントできます。
過去の干支みくじもとても可愛かったので、
ぜひご覧ください↓
中川政七商店で2019年の招福干支みくじを買ってきました
2018年の干支「戌」可愛い置物を中川政七商店で買いました
◆おすすめ「ガラスの鏡餅飾り」
お正月に欠かせない鏡餅飾りを透明なガラスでつくりました。ガラスの塊から磨き出した鏡餅は美しく澄みきり、窓辺など自然光の入る場所に置くととてもきれい。お正月のお飾りとしてだけでなく、インテリアのアクセントとして取り入れたくなるお飾りです|https://t.co/RdTqMtbjmy #中川政七商店 pic.twitter.com/k6yuUKRqCJ
— 中川政七商店 (@nakagawamasa7) 2019年11月5日
透明なガラスで作られた鏡餅飾りです。
鏡餅は上下で分かれていて、上にのせる丸餅の下には
水引の結びの文様が入っています。
橙には上品な光沢感の正絹の組紐、
敷板には目の揃った吉野檜を使用されています。
光を浴びてきらきらと光るガラスの鏡餅飾りは、
良い気を集めてくれそうな気がします。
◆おすすめ「鍋島焼の鏡餅飾り」
ちょっと気が早いかもしれませんが、お正月飾りの予約が始まっています。今年新たに加わったのが、江戸時代から続く鍋島焼の窯元・虎仙窯に協力をお願いした磁器の鏡餅飾り。上に乗った橙に鍋島焼の技工が詰まっています。サイズは大・中・小の3種類です|https://t.co/jXcOmmhdUH #中川政七商店 pic.twitter.com/kNocc2iVDF
— 中川政七商店 (@nakagawamasa7) October 5, 2019
陶器の鏡餅飾りです。
江戸時代から続く鍋島焼の窯元に協力をお願いして作ったという
こだわりの一品。
鍋島焼は日本唯一の「藩直営の窯」で焼かれた高級陶器です。
一年に一度飾る正月飾り、
お正月にふさわしいこだわりと高級感のある鏡餅飾りですね。
サイズは小・中・大。
◆余談「定番のふきんも買いました」
正月飾りではないのですが、
中川政七商店の人気商品の「ふきん」を購入しました。
「かや織掛けふきん」
こちらは持ちが良く、同じものを2年くらい使い続けていたのですが、
気持ち新たに新しく購入しました。
奈良県の特産品の蚊帳生地を3枚重ねで縫い合わせたふきんです。
丈夫さ・吸水性に優れていて、使い込むほど柔らかくなります。
キッチンの台拭きに使っていますが、
器を拭いたりお手拭きにも使えます。
まとめ
中川政七商店の正月飾りは、
作り手の気持ちも込められているので
とても愛着が沸く飾りです。
お正月を迎えるのが楽しみになる
正月飾りばかりです。