腸を整える「腸活」が流行っていますね!
腸が元気であれば、
身体全体も元気でいられるような話を
聞いたことがあります。
今回は、腸活におすすめの食材「寒天」についてと、
簡単に作れる寒天ゼリーのレシピをご紹介します!
スポンサーリンク
腸活におすすめの寒天!寒天ゼリーの簡単レシピ
◆寒天とは?
寒天の原料は、天草(てんぐさ)などの紅藻類。
先日館山に行って来たのですが、
寒天を作るために天草が干されていました。
寒天自体の色は透明なので、
もともとは赤色なんだ!!と衝撃を受けました。
その紅藻類を煮溶かし、
固めたものをいったん凍結したのち、
乾燥させると寒天が完成します。
寒天のもっとも多い栄養素は、
食物繊維です。
海藻100%から出来ているので、
食物繊維が多くカロリーゼロ。
食物繊維は便のもとになるため、
腸をキレイにしてくれるのを手伝ってくれる
大切な栄養素です。
便秘予防になりますし、
食物繊維が豊富な寒天は、
腸活におすすめです。
以前、長野県にある寒天工房に行った時に社員さんが、
「私は毎日寒天を食べているので
大腸がんにならない自信があります!」
と自信満々に話していたことが記憶に残っています。
それから寒天=腸をキレイにしてくれるという
知識が定着し、寒天を食べるよになりました。
腸活している方・したいと思っている方に、
寒天おすすめです!
◆おすすめの粉末寒天
ヘルシーカンパニーの
「粉末寒天」がおすすめです。
写真が開封済みのものですみません。。
おすすめの点は、
・国産の粉末寒天
・粉末なので使いやすい
まずは、国産であること。
安心して食べる事が出来ます。
そして、粉末である事も
買う決め手となりました。
以前、乾燥の棒寒天を買ったことがあるのですが、
寒天を手でちぎってから水でふやかす作業が
面倒に感じました。
なので、粉末タイプはさっと使う事が出来るので、
気軽に使えてとても便利です。
商品のレビューも高評価が多かったので、
安心して買うことが出来ました。
スポンサーリンク
◆粉末寒天を使った簡単寒天カルピスゼリーのレシピ
ヘルシーカンパニーの粉末寒天の
パッケージに書かれているレシピを基に作りました。
<材料>
・粉末寒天 5グラム
・水 200cc
・濃い目に作ったカルピス 200~300cc
<作り方>
①水200ccを鍋に入れ、
寒天粉末5gをダマにならないように
少しずつ混ぜ入れ、5分程度置いておく。
②火にかけて寒天を溶かす。
③寒天が溶けたら、
カルピスをゆっくり注ぎ入れて混ぜる。
④内側を濡らした容器に流し入れ、
冷やして固まったら完成。
カルピスで作りましたが、
果汁100%にジュースでも作れます。
フルーツを入れてアレンジしたり、
コーヒーでコーヒー寒天を作るのもおすすめです。
寒天のつるんとした食感が、
暑い季節には気持ち良いです^^
まとめ
食物繊維が豊富な寒天は、
腸活にぴったりの食品だと思います。
我が家も積極的に寒天を
摂取していきたいと思います!
寒天ゼリーも美味しいですが、
ご飯を炊く前に粉末寒天を入れて炊いてもオススメです。
ご飯がツヤツヤになって美味しいそうです^^