クリスマスシーズンになると、
毎年お花屋さんで脚光を浴びている“ポインセチア”

 

温かい赤色の葉を見ていると、ほっこりします♪

 

我が家は12月生まれの家族が多いので、
誕生日プレゼントにポインセチアをプレゼントすることが多いのですが、
今年初めて自分用に買ってみました^^

 

一気に家の中がクリスマスらしく、温かい雰囲気になりました!

 

今回はポインセチアについて、紹介したいと思います!

 


スポンサーリンク

 

ポインセチアを買いました

◆ポインセチアについて

トウダイグサ科・ユーフォルビア属の常緑低木。
開花時期は11月~1月なので、冬の時期に楽しませてくれる観葉植物です。

 

メキシコが原産国のため、暖かい気候が好きで寒さに弱い植物です。

 

花言葉は“祝福” “私の心は燃えている”
祝福の意味があるので、プレゼントにも良さそうです。

 

◆育て方(冬に育てる場合)

 

購入したお花屋さんの店員さんが、
育て方の重要なポイントを2点教えてくださいました。

 

➀日差しが当たる室内の暖かい場所に置く

 

ポインチアは、寒さが苦手な植物です。
外で販売されていたので、思わず「外に出して育てた方が良いですか?」
と店員さんに伺ったところ、それは違いました。
私のように「外で育てるもの」と思われている方が多いそうです。

 

室内が適していて、日差しが当たる暖かい場所が良いそうです。
インターネットのサイトでも育て方をいくつか見たのですが、
気温もポイントのようで10℃以上が良いみたいです。

 

⓶お水は土が乾いたら、根元からあげる

お水をあげるタイミングは、表面の土が乾いてからということです。
水を与えすぎると根が腐ってしまうそうなので要注意です。

寒さに弱いので、水は気温が高い時間帯にあげたほうが
良いかもいれませんね。

 

冬でしたら4・5日くらい水をあげなくても大丈夫なようです。

以上がお花屋さんが教えてくれた、育て方の重要ポイントでした。

 

夏はまた育て方が違うと思うので、気になる方は調べてみてください。

 


スポンサーリンク

◆我が家のポインセチア

小さいサイズのポインセチアです。
葉にラメが付いているので、きらびやかです。

 

小さいサイズが可愛らしく、とても気に入っています。

 

育て始めて早々に、下の方の葉の色が黄色っぽくなってしまいました。。

私の育て方がダメだったのか、、なかなか綺麗に育てるのが難しいです!

 

ネットで葉が黄色くなる理由を調べてみたところ、
寒さ、日光不足、水の与えすぎ、部屋の乾燥などが考えられるようです。

 

思い当たるふしといえば「部屋の乾燥」です。
暖房をつけていたのでそのせいかもしれません。。

 

暖房をつける際は、ポインセチアの置き場所を変えるなどして
気を付けようと思います!

 

 

まとめ

ポインセチアの真っ赤な葉の色が大好きです!
これからも楽しませてほしいので、大切に育てていきたいと思います^^

 


スポンサーリンク